Home>バックナンバー>2015冬号TOP>施設紹介レポート
 レベルにあわせてできそうなものを提案します。そして患者さんが実行できたら、具体的にほめてあげます。医師が一方的に指示したことを患者さんがその通りやってくれると思ったら間違いです。

Q:治療が一方的にならないよう、患者さんの意識を治療に向けていく工夫はどうすればよいですか。

大橋:例えば食事療法は、糖尿病治療として重要ですが、それだけを押しつけているとうまくいきません。患者さんによい方向に進んでいるという満足感をまず与えます。患者さんは、医師にお説教されに来院しているわけではありません。体重が少しでも減っていたらほめ、「食事や夜食を減らした」というなら、血糖値には出ていなくても、「そのうち血糖値にも反映されますよ」とやる気を継続させます。実際すぐに食事療法の効果が出るわけではありませんから、数字に表れる結果の満足感を与える意味でも、上手に薬を投与します。薬を投与しない場合、体重が減少しただけで、患者さんが満足して、治療を中断してしまわないように気をつけます。
 治療において一番重要なことは、患者さんに継続して来院したいと思ってもらうことです。そのためにはコメディカルの協力が不可欠です。

Q:治療を継続してもらうために、コメディカルにはどのようなアドバイスをされていますか。

大橋:継続は最大の治療ですから、「(医師も含めて)あのスタッフに会いたいな」と思われるような気遣いをし、患者さんの情報を共有することで、経済的なことも含め、さまざまな配慮をしています。
 そして、言葉のキャッチボールができること。「お大事に」という声のかけかたは常識ですが、「お疲れ様」「長くお待たせしてすみませんでした」「お気をつけてお帰りください」など、その都度話し方にも工夫をします。当クリニックは院外処方ですが、薬の説明もします。「今回このお薬はこのように変わりましたよ」といえば、そこで会話ができます。「はい、会計はいくらですよ」だけではもったいないですね。常に言葉のキャッチボールができる環境を作るというのは慢性疾患をもつ患者さんには非常に重要なことですね。ここでもコーチングの技術が生きてきます。

Q:糖尿病患者さんへの教育指導やその基礎的なノウハウはどのように習得すればよいでしょうか。

大橋:雑誌としては「糖尿病診療マスター」(医学書院)「糖尿病ケア」(メディカ出版)などが、スタッフのみならず実地医家に役立つと思います。月刊誌「さかえ」(日本糖尿病協会)は、患者さん向けですが、内容が深く、患者さんとの会話のネタや勉強会に有用です。また、コミュニケーション技法のひとつであるコーチングについては、「メディカルサポートコーチング/奥田弘美 ほか」(中央法規)がおすすめです(図1)。