Home>バックナンバー>2014秋号TOP>座談会

座 談 会

日本の高齢糖尿病患者の治療実態から考える
“質の高い”糖尿病診療の実践。

高齢2型糖尿病患者の低血糖に関する実態調査結果より


  • 司会 土井 邦紘

    日本臨床内科医会 学術部学術委員会
    内分泌・代謝班 班長


  • 横野 浩一

    北播磨総合医療センター病院長


  • 福田 正博

    日本臨床内科医会 常任理事

血糖コントロールに起因した低血糖の発生は、生命予後の悪化をもたらすのみならず、うつや認知症、転倒に伴う骨折などのリスクを高め、患者のquality of life(QOL)を悪化させる可能性が高い。しかし、特に高齢者では低血糖に気づきにくく、また“隠れ低血糖”を有する患者も少なくないと考えられる。そこで日本臨床内科医会では、高齢2型糖尿病患者における低血糖に関する実態調査を実施し、2014年の第57回日本糖尿病学会年次集会(JDS2014)でその結果を報告した。今回、調査結果から明らかになった高齢者の糖尿病治療における低血糖の実態を紹介しつつ、本領域のエキスパートをお迎えして、高齢者の“質の高い”糖尿病診療を実践するためのポイントについて話し合った。

土井 本日は、高齢者における糖尿病の特徴とそれらをふまえたよりよい診療のあり方について話し合っていきたいと思います。加齢は身体や精神にさまざまな変化をもたらします。このため、高齢者では治療にあたって、青・壮年者とは異なる配慮が必要になりますね。
横野 はい。高齢者は加齢に伴いさまざまな機能が低下した“フレイル”という状態に陥りがちです。“フレイル”とは日本老年医学会の命名によるものですが、もともとは英語の虚弱(frailty)に由来しており、健康と病気(身体機能障害)の「中間的段階」と位置づけられています(図1)。高齢者の多くは、この状態を経て生活機能障害や要介護状態、死亡に至るとされます。以前は、筋力低下や身体活動性の低下など身体面での虚弱(サルコペニア;加齢に伴う筋力低下や筋肉量減少)がフレイルの要件とされていましたが、その後、認知症などの精神面、あるいは社会面での虚弱も加えられました。具体的には、加齢に伴う身体的問題(筋力の低下、動作の俊敏性低下、転倒リスク増加など)、精神・心理的問題(認知機能障害、うつなど)、社会的問題(独居、経済的困窮など)を抱えた状態の高齢者がフレイルとされます(図1)。
 サルコペニアはインスリン抵抗性の原因になる一方で、糖尿病そのものが二次性サルコペニアの原因であるといわれます。質の高い糖尿病診療を実践するためにも、糖尿病診療に携わる先生方には、高齢糖尿病患者のQOLや予後の悪化につながるサルコペニア、さらにはフレイルについての理解をより深めていただきたいと感じています。
土井 高齢糖尿病患者の治療においては、そのような個々人の体力や認知、機能などを考慮した対応が必要だということですね。