Home>バックナンバー>2016春号TOP>極める! くすりと療養指導

極める! くすりと療養指導

シリーズ 2(2回連載)

―東日本大震災から5年―
災害時の医薬品の確保・管理と業務継続のための対策

金田 早苗 かねた さなえ

薬剤師
有限会社みやぎ保健企画
代表取締役(宮城県)

災害時、医療機関・薬局には、慢性疾患、とりわけ糖尿病の患者が
薬物療法を中断することがないよう、医薬品を供給し続けることが求められる。
 
 

停電の中、医薬品の提供を続行

 2011年3月11日、宮城県多賀城市にある当薬局と隣接の災害拠点病院は大きな揺れに見舞われた。当薬局では、薬棚、在庫薬品、薬歴ファイルなど備品の落下や、薬瓶などガラス製品の破損、停電による調剤機器の使用不能などがあったが、津波の被害を免れたため、業務を継続することができた。
 夕方から翌朝にかけ、災害拠点病院には、多くの救急患者の来院が予想されたが、外来患者に使用するインスリンなどの医薬品の在庫が少なかった。病院から、当薬局にも協力の要請があり、必要と思われる医薬品を提供し、薬剤師が病院で調剤支援を行った。
 翌12日は、停電の中開局した。津波の被害にあった方や、薬がなくなった方などが来局された。寒い日が続いていたので、OTCの風邪薬を求める方も多かった。
 13日は日曜日で通常は休みだが店を開け、医薬品の提供や、健康相談にも応じた。多くの患者さんが来院し、薬局でインスリンが不足しそうになったため、今度は病院のインスリンを薬局に戻してもらうなど、お互いに協力して、医薬品の提供をやりくりした。営業ができない他の薬局から、医薬品提供の申し入れもあり、日頃の地域連携が非常時に生かされることを痛感した。

地域の医療協力・全国からの支援が
 大きな力に

 震災発生から停電が続き、固定電話が使えなくなった。一部携帯電話がつながるケースもあったが、それもすぐに通信不能となり、充電もできない状態が続いた。通信インフラが遮断された中、医薬品卸売会社のスタッフが医療機関や薬局を一軒一軒回り、注文を受け、医薬品を供給してくれた。卸売会社も震災で被害を受けたにもかかわらず、医薬品を届けてくれ、大変助けられた。当時はガソリンが不足し、車での配達は大変であったと思われる。平時とは異なり、在庫のない薬の処方も多かったため、日に何度も配達をしてくれた。ただ、どうしても在庫がなく、入ってこない薬もあったので、医療機関にお願いし、2週間ほど処方日数を短くして対応することもあった。
 卸売会社はとても尽力してくれたが、薬局に普段の2~3倍の患者さんが殺到したことや、コンピュータが使えず、薬品在庫の管理が正確にできなかったことなどから、十分な医薬品の確保は難しかった。そのような中、全国からの医薬品の支援は大変ありがたかった。支援品の整理と管理は大変な作業だったが、これによって患者さんへの医薬品提供がおおいに助けられた。全国からの支援、地域の医療機関・薬局との連携、卸売会社の奮闘など、さまざまな人々の協力が大きな力となった。